知らなかった!明治神宮は広くて代々木駅から行けることを

明治神宮 スポット情報

 明治神宮は広い。それを体感した体験をレポートします。初めて明治神宮を参拝する人の参考にしてください。

 

明治神宮は原宿駅から行くものと思っていた

考える生徒(男性)

 明治神宮は原宿駅から行き、原宿駅に戻ってくるものと思っていました。

■マップ1

地図1

 

初めて明治神宮に行ったときは、そうしました。

 

代々木駅から明治神宮に続く参道があるのを知らなかった

はてな

 代々木駅から参道があり明治神宮に行けることを知りませんでした。知り合いと2度目の明治神宮参拝で初めて知りました。

■マップ2

地図2

 

本殿の西門を抜けて神宮の公園を一周できるのを知らなかった

 明治神宮の本殿は西と東、そして南にも門がある。何気なく本殿の西門を通過して歩いた。

■西門

西門

そうしたら本殿の北口に広がる公園を一周できるのを初めて知りました。
そして、本殿北口の公園は広大なのを初めて知りました。

■マップ3

地図3

 

明治神宮をじっくり味わうならこのコースがおすすめ

okする女性

 明治神宮をじっくり観光するなら、「すの字」であるくのがおすすめ。
もう少し詳しくいうと以下の順で行くのがおすすめ。

① 代々木駅
② 参道
③ 本殿
④ 公園
⑤ 本殿
⑥ 参道
⑦ 原宿駅

■マップ4

地図4

 

すの字コースで行くと参拝は1時間から1時間半コースかな・・

 

おすすめコースの感想

感想

 原宿駅から本殿を参拝して、また原宿駅に戻ってくる。

これもよいけど、じっくり明治神宮を観光するなら、代々木駅から本殿に行き、本殿の西門を抜けて公園を一周してまた本殿。

 そして参道を抜けて原宿駅に行くのが、よいと思います。

 

まとめ

 2回目の明治神宮参拝で初めて本殿の西側に公園があるのを知り、さらに本殿以外にも広大な土地があるのを知りました。

また、代々木駅から明治神宮の本殿に行けることを初めて知りました。
この記事が明治神宮についてよく知らない人の参考知識になればと思います。

 

 

 

●最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

おしまい

 

タイトルとURLをコピーしました