ヤマビルを経験したことのある人は悲惨らしい。そこで今回は、ヤマビルの基本知識と対処法についてまとめてみます。
この記事の対象者

この記事は、東京を中心として近隣の山をハイキングしている人。
そして、ヤマビルの被害を受けたくない人を対象とします。
人の話を聞くとヤマビルは悲惨らしい

私は丹沢系の山を何回かハイキングしたことがある。でも、ヤマビルの被害にあったことはない。
しかし、ハイキング仲間から聞くとヤマビルの被害にあった人は悲惨らしい。
ヤマビルの被害を避けたい
ハイキング仲間から聞くヤマビルの被害報告。
それを聞いて悲惨そうなので、ヤマビルの被害にはあいたくないと思いました。
そこで、ハイキング仲間から集めたヤマビルの知識をまとめてみました。
ヤマビルの基本知識

私が今までハイキング仲間から聞いたヤマビルの知識についてまとめてみます。
知識1/ ヤマビルがいる山域
私がハイキング仲間から聞いた話しでは、丹沢系の山はヤマビルがいるとのことです。
また、奥多摩や秩父の方には、ヤマビルがいないとのことです。
東京近隣の山では丹沢系の山は注意したほうがよいそうです。
(これはあくまでハイキング仲間から聞いた話です)
知識2/ ヤマビルの一般的な処置
もし、ヤマビルにひっつかれたら以下がよいそうです。
① ヤマビルに血を吸わせるだけ吸わせてヤマビルから剥がれるのを待つ
② 塩をふる
ハイキング仲間の話しでは、ヤマビルを無理に剥がすと傷口によくないらしい。
なので、ヤマビルに血を吸わせるだけ吸わせてヤマビルから剥がれるのを待つ。このほうが傷口にはよいそうです。
また、ヤマビルに塩を振るのも有効的と言ってました。
(きっとナメクジみたいな感じだと思う)
スポンサーリンク
知識3/ ヤマビルの活動時期
ヤマビルの活動時期は、暖かく気候のよいときに出やすいそうです。
季節でいうと、春から秋にかけてがよく出るそうです。逆に寒い時期は、ヤマビルは出ないそうです。
(生物なので当然ながら、寒いより暑いを好みます)
知識4/ ヤマビルが出やすい気象条件
ハイキング仲間から参考になる話しを聞きました。
仲間が言うには、前日が雨でぬかるんだ次の日はヤマビルが出やすいといってました。
確かに丹沢系でハイキングに行きヤマビル被害にあった人の話を聞くと、それに合致していました。
知識5/ ヤマビルのグッズ
ヤマビルがいる山域でハイキングするときは、ヤマビル用のスプレーを使うと効果があるとのことです。
スポンサーリンク
ヤマビルをなるべく避けるには

ヤマビルをなるべく避けるには、以下が大事だと考えます。
① ヤマビルがいる山域で季節のよい時期(春~夏~秋)はなるべくハイキングを避ける
→活発な活動時期を避けるのがベター
② 季節のよい時期でヤマビルがいる山域に行くときは、前日が雨の日は避ける
→ヤマビルは当然ながら湿気を好むそうです
③ ヤマビル対策用に塩を持参する
→ヤマビルにひっつかれたときは塩で対応する
④ 山を登る前にヤマビル用にスプレーを体にかける
→ヤマビル用のスプレーはそれなりに効果があるとのことです
どうしても、季節のよい時期に丹沢系の山を登りたい。そんなときは、この対処をしたほうがよいです。
ヤマビルの事前準備
ヤマビルがいる山域では、以下の事前準備をしたほうがよいと考えます。
① 登山前にヤマビル用のスプレーを体にかける
② 塩を持参しておく
これをしたほうが無難と思います。
備考1/ ヤマビルに血を吸わせるだけ吸わせて剥がれるのを待つはできない
私のハイキング仲間でヤマビルにやられた人がいました。
そして、知り合いから聞いたヤマビルが剥がれるまで待つを聞いてみました。
ヤマビルにやられた人いわく、
「ウネウネして気持ち悪くてヤマビルが剥がれるまで待つなんてできない」
と言われました。
確かに私もヤマビルにやられたら気持ち悪くて剥がれるまで待つなんてできないと思います。
よってこの理論は正しいかもしれないけど、空論だと思います。
備考2/ 那須でもヤマビルが出るらしい
ヤマビルと言えば丹沢系の山でヤマビルが出るのは有名。ハイキング仲間でもよく丹沢系の山でヤマビルにやられたという話は、よく聞きます。
ただ、ある人が那須でもヤマビルが出ると言ってました。いちおう気をつけたほうがよいと考えます。
まとめ
私は丹沢系の山を何回か登っているけど、幸いにもヤマビルの被害にあったことがない。
ただ、ハイキング仲間に聞くと丹沢系の山のヤマビルは有名。
私はヤマビル被害にあいたくないので、ハイキング仲間から聞いたヤマビルの知識をまとめてみました。
この記事がヤマビルについてのちょっとした知識向上になればと思います。
●最後まで読んでいただきありがとうございました。
おしまい

